これは便利!2台の機器で1台のBluetoothヘッドフォンを使う設定

スマホとタブレットで1台のBluetoothヘッドフォンを使う設定 スマホ
スマホとタブレットで1台のBluetoothヘッドフォンを使う設定

マルチペアリング=同時接続・・では無い

最近のBluetoothヘッドホン/イアホンはマルチペアリング対応です。マルチペアリングと言うと、2台のスマホやタブレットに同時に接続する・・イメージがありますが「同時」ではなく、例えばスマホかタブレットか、どちらかに交互に接続が可能となります。接続情報(ペアリング情報)がマルチ(複数)だ、と言っているわけです。ヘッドホンを使う時、ぺリングし直す必要がありません。非常に便利な機能なので複数デバイス所有の方にはおススメです。今回は例として1台目接続先スマホはUMIDIGI Power3と2台目接続先タブレットHUAWEI MediaPad M5にHK02と言うBluetoothヘッドホンを接続します。

1台目接続手順

1台目へのBluetooth接続手順は購入したBluetoothヘッドホンに書いてある通りなのですが、例として記します。Bluetoothヘッドホンをペアリングモードにします。やり方は購入機種のマニュアルでご確認いただく事になりますが、電源ONでペアリングモードにらない機種の場合は一旦電源OFFにし、電源ONボタンをしばらく押すとペアリングモードになる機種が多くあります。

Bluetoothヘッドホンをペアリングモードにする
Bluetoothヘッドホンをペアリングモードにする

スマホ側設定でペアリングします。設定–>接続済みのデバイス(機種にとってはデバイス接続、Bluetooth接続、など表現は異なります)–>新しいデバイスとペアする、の順に進みます。

設定
接続済みのデバイス
新しいデバイスとペアする

Bluetoothヘッドホン名の「HK02」–>「ペア設定する」、の順に進みます。接続済みのデバイスとして認識されました。このままでは2台目のデバイスであるHUAWEI MediaPad M5をこのHK02に接続ができないので、一旦歯車アイコンを押し・・・・

「HK02」をタップ
「HK02」をタップ
「ペア設定する」をタップ
「ペア設定する」をタップ
2台目のデバイス接続準備のため、歯車アイコンをタップし設定画面へ行く
2台目のデバイス接続準備のため、歯車アイコンをタップし設定画面へ行く

接続を解除、をします。もちろんBluetooth接続自体をOFFにしてもOKです。

2台目のデバイス接続準備のため、接続を解除
2台目のデバイス接続準備のため、接続を解除
2台目のデバイス接続準備のためBlueetooth接続自体OFFでもOK
2台目のデバイス接続準備のためBlueetooth接続自体OFFでもOK

2台目接続手順

2台目のデバイスであるHUAWEI MediaPad M5の設定画面例です。設定–>デバイス接続からBluetoothがONになっていなければ下図のようにONにします。

デバイス接続
デバイス接続
BluetoothがONになっていない場合はONにする
BluetoothがONになっていない場合はONにする

ペアリングしたいヘッドホン「HK02」が現れるのでタップします。「ペアリングされてデバイス」欄にHK02が表示されます。

ペアリングしたいヘッドホン「HK02」が現れるのでタップする
ペアリングしたいヘッドホン「HK02」が現れるのでタップする
ペアリングされたデバイスにHK02が認識された
ペアリングされたデバイスにHK02が認識された

スマホとタブレット交互にON/OFFで簡単切り替え

一旦マルチペアリングしてしまえば、

  • スマホでヘッドホンを使いたい場合はスマホのBluetoothをON、タブレットのBluetoothをOFF、ヘッドホンの電源ON
  • タブレットでヘッドホンを使いたい場合はタブレットのBluetoothをON、スマホのBluetoothをOFF、ヘッドホンの電源ON

で交互にON/OFFで簡単に切り替える事が出来ます。

コメント